最初に、このブログではWordPressのテーマがcocoon、レンタルサーバはConoHa(コノハ)を使用しています。この条件と同様の方への救済メモです。他の場合でも応用できるはず。恐らく。
WordPress初心者あるあるなのでしょう。外観のテーマエディター更新やcocoonの設定保存時などで度々出てくる「保存できませんでした」の文字。どうやったら保存や更新ができるの?と悩んでいる方はレンタルサーバのWAFを一時オフにすることで解決できるかもしれません。
WAF(Web Application Firewall)の利用設定を変更しよう
WAFとはセキュリティ対策の一つで、ウェブアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃から保護します。WordPressの外観をテーマエディターなどで変更した場合やcocoon設定で変更した場合に、その行為が不正であると判断されたときに更新や保存が弾かれてしまうのです。
WAFを導入するウェブサイト運営者は、検出パターンを設定することで、ウェブサイトとウェブサイト利用者との間の通信の内容を機械的に検査する。
Wikipedia/Web Application Firewall
なので、テーマエディターなどで危ないところからもらってきたタグなどでない安全だと自分が思っているものを書き込んで更新したいのに弾かれてしまう場合は一時的にWAFを手動でオフにすることで書き換えることができます。
レンタルサーバのコントロールパネルを開こう(ここではConoHa)
この記事ではConoHaのコントロールパネルの画像を使って説明していきます。コントロールパネルへはレンタルサーバのサイトから入ることができます。ConoHa利用者であればWordPressの管理画面にあるサイドバーメニューからもリンクがあります。
コントロールパネルでサイト管理を選択

WAFをオフにしたらWordPressに戻って、もう一度エラーメッセージが出た更新や保存作業を行います。WordPressの更新や保存が正常に行われた後は、面倒くさがらずに必ずWAFをONに戻しましょう。

WAFをオンに戻しておかないとどうなるか。WAFが働かなくなるということは外部からのアタックを受け止めてしまう事態に。セキュリティ対策としてWordPressを更新した後は必ずオンに戻しましょう。
それでも保存や更新できない時はお問い合わせしてみよう
WAFをオフにしても保存や更新ができない場合は、別の理由が考えられますが、現時点でその現象を確認できていないので、レンタルサーバの問い合わせで尋ねてみましょう。
コメント