YouTubeには超簡単で美味しいご飯のおともが紹介されている!
料理研究家リュウジさんが作る料理はどれもお酒に合う大人向け。コウケンテツさんのレシピはイメージ的にちょっと難しそう。どちらも美味しそうだけど作るのは本当に簡単にできるのかな?本当に美味しいのかな?と思ったことはありませんか?YouTubeで紹介されている料理を実際に作って食べてみました。
この記事ではリュウジさんとコウケンテツさんのご飯のおともにピッタリな簡単レシピを再現して実食したレポートを紹介するよ
料理研究家リュウジさんの「無限海苔ふりかけ」は韓国のり好きにたまらない!
しなっとしてしまった海苔をただご飯に巻いても美味しくないですよね。そんな海苔を美味しく復活させる「無限海苔ふりかけ」は、フライパン一つでとても簡単に作ることができます。韓国のりが好きな人に特におすすめのレシピです。

もう少し小さめに分ければ良かったかなと思いますが、ふりかけというよりはご飯を小さく包んで食べられて満足のいくものが出来上がりました。好きなサイズで作ってみてはいかがでしょうか。ただ、あまり大きすぎるとフライパンで焼くときに転がしながら焼けないので、焦げないように注意が必要です。
コウケンテツさんの「これ添えて」ごはん泥棒の青じそ醤油漬けは唐辛子なしでも美味しい
コウケンテツさんはテレビで本格的な料理を作っていることもあって、少しレシピが難しそうだなというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。ですが、「これ添えて」シリーズなどYouTubeで公開されているレシピには超簡単にできるものがあります。

唐辛子が切れていたので、今回は無しで作ってみました。辛みがあった方が断然美味しいと思うのですが、ゴマの風味とニンニク醤油が大葉の強いクセと相まって、とても美味しいご飯のおともが出来上がりました。大葉が好きな方はサクッと作ってみてはいかがでしょうか。
料理研究家リュウジさんの卵黄の琥珀漬けは漬ける時間の見極めが大事
こちらは「今食べたい!」では作れませんが、明後日の朝に美味しいものが待っているという気分を上げてくれる優れものです。これは1日漬けたものですが、濃厚でねっとりとした玉子の黄身は1つだけで十分にご飯1杯を満足に食べることができます。卵黄をただ漬けておくだけの簡単レシピですが、漬け時間はお好みで。漬けすぎるとねっとり感は増しますが、少し塩味が強くなるかもしれませんね。

リュウジさんといえば味の素!のイメージが強いですが、卵黄の琥珀漬けを味の素を使わない他の方のレシピで作ったのとは味の深みが全く違います。味の素の原材料はさとうきびなので、安心して使えますね。美味しいを追求したこの琥珀漬けを楽しみに起きる朝をぜひ体験してみてください。
YouTubeには朝ごはん前にも作れる簡単で美味しいレシピがたくさん!
YouTubeには数多くのご飯のおともレシピがアップされています。中には冷蔵庫に普段ありそうなものや、朝ごはんの準備と共に簡単にできるレシピもあって、とても便利です。美味しいお米をさらに美味しく食べる方法を見つけるのに役立ちます。
コメント